画面(ディスプレイ)を増やす設定方法
会議でノートパソコンの画面を大きいディスプレイに映して多数の人に見せたいとか、純粋に2枚以上の画面でPC作業をしたいという場合にPCの画面を2枚以上のディスプレイに映すことが可能です。
※当然ですが別途モニターが必要になります。
設定方法
①PCの画面を映したいディスプレイとPCをケーブルで接続する。
②デスクトップ画面の何もない場所で右クリックする。
③表示されたメニューで『ディスプレイ設定』を選ぶ。
④『ディスプレイ』のウィンドウ下方にある『マルチディスプレイ』>『複数のディスプレイ』で必要に応じた設定を選ぶ。
・表示画面を複製する:ディスプレイ1に表示しているのと同じ画面をディスプレイ2に使用する
使用例)会議で自分用のノートパソコンの画面を大きいディスプレイに映して多数の人に見せる
・表示画面を拡張する:画面を増やす場合に使用する
使用例)ディスプレイ1にExcelを表示しながら、ディスプレイ2にはブラウザを表示しておく
・1のみに表示する/2のみに表示する:選択したディスプレイのみに使用する
使用例)ノートパソコンの小さい画面ではなく、大きいディスプレイにのみ表示して作業する
ディスプレイの位置関係の設定
ディスプレイを増やす設定をしたのはいいけれど、
ディスプレイ1の右側にあるディスプレイ2に移動するためにマウスポインタを右に移動してもディスプレイ2に移動できず、
マウスポインタを左に移動したらディスプレイ2に移動できた。
などということが発生する場合があります。
PCに対してディスプレイ2がどういう位置関係にあるのか教えてあげることでこの問題は解決できます。
上述の手順①~③で開いた『ディスプレイ』にある『ディスプレイの配置を変更する』で操作を行います。
上の赤枠にある2と1はディスプレイの位置関係を表しています。
この2と1のどちらでも良いので、自分にとって都合の良い位置関係にドラッグアンドドロップで移動し、『適用』を押下することでディスプレイ移動の不都合を解消することができます。